積み木

スイスの有名玩具メーカー ネフの積み木の構造が知りたくて自作してみました!


全部で10個のパーツは10cmのキューブ型へと収まります。


この状態の時、裏側はどうなってるのか?

中心部はどう見えるか?

頭ではイメージしきれなかったので「もう作ってしまえ!」と思い立ちました。

まず、24×24×900mmの角材をホームセンターでカットしてもらいました。

計画ではのこぎりで一つ一つ丁寧に切っていこうと思ったのですが、

きれいにまっすぐな断面でないと構造上うまく仕上がらないので断念。

そしてあまりにも数が多すぎる。。。


ホームセンターの特殊な機械で3種類の長さにカット。


24mm  4個

48mm 21個

72mm  6個


全部で31個のパーツ用意し、それらを組み合わせて作っていきます。


ん〜、のこぎりでやらなくて正解!



同じサイズの木材を接着して組んでいきます。

木材の接着にはコニシの木工用ボンドが一番!



S、M、Lサイズと大きさの違う3種類を組み上げていきます。



接着して形ができたら色を塗っていきます。

今回は自分が好きな青色で!

大きさによって色味が変わるところがキモなので

バランスよくグラデーションができるように塗料選びが肝心です。


はい!できあがり!


早速、キューブ型に収めて気になってた裏側と中心の構造を確認!


ほうほう、こうなってるんか!

ふむふむ、なるほど〜!

考えた人すげーなーと思いながら謎が解けてスッキリ!



さて、キューブ型の裏と内側はどのように収まってるでしょーか?






ヒント

裏側はこんな感じ!

残りのパーツは何個ある??



正解は。。。


こうでしたー!


言葉でよー説明できません!

この写真の構図が一番わかりやすいんじゃないでしょうか!


正解できましたか?

考えた人すごいですよねー!



人によって積み方に個性が出るのでおもしろいです!


今度姪っ子たちが来たら遊ばせてみようと思います!


個性的な形なので、どんな積み方をしても『画』になります。

よくある積み木の概念から飛び越えたデザインで

子供だけでなく大人も楽しめると思います!


なんといってもインテリアとしても存在感抜群です!



お子様がおれれる方には

夏休みの自由研究や工作にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね!



後々色違いバージョンも製作予定です!

モノトーンでいこうか、

全部違う色でカラフルにするか、

マーブリングに挑戦してみようかな〜とか考え中です!



試作マーブリング


ん〜色乗りがイマイチ

試行錯誤してまた出来れば更新します!


waltcorp

インテリア、DIY、ものづくり、空間、家具、デザイン が好きなんです。

0コメント

  • 1000 / 1000